知らなかった!履歴書や封筒の書き方。
私は2019年に職業能力開発促進センター(通称、ポリテク)に通っていました。
そのとき就職活動のために履歴書の書き方についての講義がありました。キャリアカウンセラーの方が講義をしてくれました。
私は大学時代に就職活動を全くしてこなかったので、履歴書の書き方や封筒の書き方について無知でした。
もちろん、アルバイトの応募の経験があったので、すでに知っていることもありました。
こんな細かいところまで気にしないといけないんだ!と感じるところがたくさんありました。今回はその時学んだ履歴書の書き方についてを書いていきます。
履歴書の記入例


履歴書のテンプレート
履歴書のテンプレートについてはこれだ!と決まったものはありませんが、コンビニなどで販売している100円くらいの履歴書は避けたほうがいいです。(パート、アルバイトの応募なら別ですが。)
本気で就職したいという気持ちがあるならば文房具屋で500円くらいで販売している履歴書を色々見比べて自分にあった履歴書を購入しましょう!
記載方法、筆記用具
パソコンでの作成を可とする企業もありますが一般的には手書きで履歴書を作成するほうがいいそうです。また筆記用具についてはボールペンまたは万年筆で記載しましょう。
ちなみに私は恐ろしいほど字が下手で誤字脱字が多いのでパソコンで作成して印刷しました。
年号、西暦の記載
応募書類上で使用する年月日は西暦(例、2019年など)でも年号(例、平成30年など)でもいいとされていますが必ずどちらかに統一しましょう。
また応募書類上の数字は固有名詞を除き、漢数字(一、三十、二〇二〇)ではなくアラビア数字(1、30、2021)を使用しましょう。
写真
3ヶ月以内の撮影でカラーが一般的です。よくスーパーの横にある自動証明写真機がありますが、カメラ屋さんで証明写真をとってもらいましょう。最近では当たり前になってきていますが、肌のシミやほくろを消したり、肌の色をより良くする写真の補正はしたほうがいいです。就職相談してくださったキャリアコンサルタントの方は「人間見た目が10割」(9割じゃないんだ、、、と思いました。)とおっしゃっていました。まずは会ってもらうために写真の印象は少しでも良くしたほうがいいです。
学歴
学歴についてどこから書くか悩みますが中学卒業から書きましょう。
また応募書類上では、学校名を正式名称で書くようにしましょう。在籍していたコースも書きましょう。学校でコースがなかったときは「普通科」と書きましょう。
【正】 〇〇県立〇〇市立〇〇高等学校 普通科 入学 【誤】 〇〇県立〇〇市立〇〇高校 入学
職歴
職歴についても会社名は正式名称で書きましょう。履歴書に職歴を書くときは時系列で書きます。
【正】 株式会社〇〇建設 〇〇事業部 【誤】 ㈱〇〇建設
志望動機
以下の①〜⑤の項目を考えながら志望動機を記載します。
①なぜこの会社を選んだのか。
②転職の理由はなにか。
③自分の経験、能力がどのように活かせるか。
④自分の適性や社会活動
⑤会社にどの様な形で貢献できそうか。
志望動機は面接でも必ず聞かれることなのでしっかり考えて書きましょう。自己アピールの場でもあるので書き方によって非常に好印象をもたれるはずです。
本人希望欄
一般的に以下の①②③を記入します。
①勤務条件は貴社の規定に従います。
②〇〇職を希望します。
③採用いただければ、○月○日以降いつでも出社可能です。
希望月収や年収は原則は書かない方がいいとキャリアカウンセラーの方にいわれました。ただし採用する側と採用される側で納得のいかない結果になってしまうといけないので場合によっては書いてもいいことがあるそうです。
応募書類を送る上での注意点
封筒の書き方

封筒は白い封筒にし住所は基本的に縦書き。会社名にアルファベットが含まれる場合は横書きにする。
丁目や番地は省略せずに、縦書きの際は漢数字、横書きの際はアラビア数字を使用する。
【縦書きの場合】 東京都〇〇区〇〇 一丁目十二番地 【横書きの場合】 東京都〇〇区〇〇 1丁目12番地
会社名は省略せず正式名称で記載する。部署あてに出す場合は「〇〇御中」、採用担当個人あてに出す場合は「〇〇様」と敬称をつける。採用担当者の個人名がわからない場合は「採用ご担当者様」とする。
【正】 株式会社〇〇 人事部御中 株式会社〇〇 人事部 〇〇様 株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者様 【誤】 ㈱〇〇建設 人事部御中 〇〇様 会社名を省略したり、「御中」と「様」を重複させるのは誤り。
封筒の左下に赤字で「履歴書在中」又は「応募書類在中」と記入してする文字を四角で囲む。「履歴書在中」又は「応募書類在中」のスタンプでも可。
封筒の裏側に自分の住所氏名と投函日を書く。
書類の入れ方
書類の入れ方は上から①添え状 ②紹介状 ③履歴書 ④職務経歴書の順で入れる。
卒業、資格等の証明書の写しがある場合は履歴書の後に入れる。
成果物や作品のコピーがある場合は職務経歴書の後ろに入れる。
書類は折らずにクリアファイルに入れる。
郵送するとき
郵便局の窓口から送る。郵送料金の不足を防ぐためできるだけ郵便局の窓口から送りましょう。
持参する場合
郵送せず持参する場合は以下の点に注意してください。
① 郵送する場合と同様に、書類は折らずに封筒に入れる。 ② 郵送する場合と同様に封筒には必要事項を記載する。 ③ 切手、封は不要。
余談
いかがだったでしょう。色々とお作法?のようなものがあり面倒だと感じますが、逆にこれらを抑えておくと採用担当の方に「おっ!!」と思わせるような好印象を残すことができるのではないでしょうか。
私は過去に応募書類を採用担当の方に持参したことがありましたが、うっかり封をしてしまったことがありました。「封筒の中身だけください。」と言われ、担当者の目の前で封筒をビリビリ破いて、中にある書類を出したときは嫌な汗が出てきたのを覚えています。
みなさんも応募書類を記入するときや郵送、持参するときは私のようなミスをしないように気をつけましょう。
そして、この記事を読んだ方が「履歴書の書き方」に迷わず、納得の行く就職活動を終えられることを心から祈っています。それでは。
コメント